食道・胃内視鏡検査

食道・胃内視鏡検査

食道・胃内視鏡検査(通称:胃カメラ)

食道・胃内視鏡検査は通称「胃カメラ」とされています。

内視鏡を鼻から挿入し、先端についている超小型のカメラで胃の様子を画面に映し出して検査を行います。

内視鏡は非常に細いので、苦痛も少なく検査を受ける事ができます。今までの経験を生かし、丁寧でやさしい診療を行っていきます。


胃カメラ検査でわかる疾患は?

上部内視鏡検査、いわゆる胃カメラは、胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪 性腫瘍などの他に胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎といった良性疾患の診断・検査に有効です。

こんな症状があったら検査をおすすめします。

  • ・胸やけ
  • ・呑酸(酸が込み上げる)
  • ・げっぷ
  • ・胃もたれ
  • ・胃の痛み
  • ・吐き気
  • ・食欲低下
  • ・体重減少

検査の重要性

内視鏡検査は、食道や胃の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつとして重要な役割を果しています。
内視鏡検査は、過去に辛くて苦しいと体感された方もおられると思いますが、現在の内視鏡技術は格段に進歩しています。
苦痛も少なくより精密な検査を行う事が可能となっています。


鼻から入れる胃カメラ

口からの胃カメラ検査はのどの奥にある舌のつけ根に内視鏡が触れるため、吐き気をおこす場合があります。
鼻から入れる胃カメラでは内視鏡が舌のつけ根に触れずに食道に入って胃に到達しますので、吐き気をほとんど感じることなく検査を受けることができます。


内視鏡でわかる疾患

胃がん

日本人に多く見られる胃がんは、早期発見により多くの場合治すことができるようになりました。

検査法・治療法が向上したことにより、定期的に検診を受け適切な処置をすれば、過度に怖れる病気ではありません。とはいうものの、食べ物や嗜好品、ストレスなど、毎日の生活と密接な関係があり、食生活の見直しを中心にした胃をいたわる心がけが大切です。

塩分の摂り過ぎは禁物で、塩分の摂取が多い地域で胃がんが多いことがわかっています。

肉や魚の焦げ、喫煙、過度の飲酒などはよくありません。特に、タバコの発がん物質は唾液に溶けて胃に入るので胃がんの原因にもなります。夜食、早食い、食べ過ぎといった不規則な食習慣やストレスも胃に負担をかけます。定期的な検査と診断とともに、規則正しい生活を心がけ、胃がんを予防する心がけが大切です。

胃がん

食道がん

食道がんはとくに60歳代、70歳代の男性に多い病気で、長年にわたってアルコールやたばこの習慣があったり、熱いものや辛いものを好んで食べる人に多くみられるといわれています。

進行は早く、周囲への臓器やリンパ節への転移も起こります。典型的な症状は、食物を飲むときにつかえるような感じや、挟まる感じ、しみる感じ、痛みを覚えることなどがあります。ほかにも胸痛や胸骨後方の痛み、胸やけ、食欲減退、からだがだるいなどの症状があり、たいていはこのいずれかが現れます。そして食物を満足に摂ることができないため、体重が減少していきます。

粘膜よりも下層に達していない早期がんでは、内視鏡を使ってがんのある粘膜を切り取り、治療することが可能です。粘膜下層に達したがんでは、食道全層と周囲のリンパ節を摘出する開胸手術を行い、胃管を引き上げて食道の代わりとする再建術も行われます。

食道がんは、早期のうちに発見されれば、ほとんどが治癒します。

早期発見には、年1~2回の定期検診が不可欠で、とくに喫煙や飲酒などのリスクのある人は、定期的な検診を受けることが大切です。

食道がん

胃潰瘍

胃は、口から食べたものを強力に消化する反面、自分の胃壁は消化されないように守らなくてはなりません。

食べたものを消化する役割を攻撃因子(胃酸、ペプシン)、胃粘膜を保護する役割を防御因子(胃粘膜を被う粘液)といいます。攻撃因子と防御因子のバランスが崩れた時、自分の胃壁が傷害され深い傷になった状態を潰瘍と言います。

以前は、攻撃因子である胃酸分泌が過剰になる事が、バランスを崩す主因と考えられてきましたが、最近はピロリ菌や消炎鎮痛剤などの薬剤によっても、胃の正常な粘膜防御と修復機能を崩壊し、胃酸の攻撃を受けやすくしてしまうと考えられています。

症状は、空腹時の上腹部の痛みです。重症の場合は、背中の痛みとして自覚することもあります。放置しておくと、出血したり(吐血)、傷が深くなり胃壁を貫き(穿孔と言う)、腹膜炎を併発したり、胃の出口が狭くなり食事が通過しなくなることもあるので速やかな診断、治療が必要です。


検査の流れ

問診

まずは病歴やアレルギー現在の体調等を細かくチャックし、検査を行うにあたり問題がないかを確認します。また、検査日前日は早めに夕食をすませ、検査当日は絶食するのが基本です。

前処置

胃の中の泡を取りのぞき、胃の壁をきれいにするために、消泡剤(やや苦目の白い液体です)を飲みます。

前処置

鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います。麻酔法は、ゼリー状の麻酔を塗布するだけなので痛みはまったくありません。カメラを実際に挿入する前に同じ太さの管を使って問題なく挿入できるかを確認します。

観察

内視鏡を鼻から挿入して、食道、胃、十二指腸の順に観察していきます。
モニターを見て、自分の目でもその様子を確かめることができます。
検査中でも口は自由になっていますから、先生に質問もできます。

結果説明

10分程度でカメラを使用した検査は終了です。(検査全体は60分程度で終了します) カウンセリングルームへ移動して画像や映像を見ながら検査結果の説明を行います。 異常があった場合はその場で治療相談を行い、なかった場合も胃の状態を見て、日常生活に気を付けるべきことをアドバイスいたします。




ページのトップへ